「webライターをしてみたいけど実際稼げるの?」
「ネットにはメリットばかり書いているけど、やっぱり大変なこともある?」
「ぶっちゃけ何時間働けばいくら稼げるのか知りたい!」
自宅でできるので育休中のママや主婦にも人気のお仕事、webライター。
SNSで見て気になっているけど、周りにやっている人がいないから不安‥という方も多いのではないでしょうか?
当サイトではそんな方のために、ネットアンケートにて10名の現役webライターのママさんに体験談を募集しました!
今回は、ライター歴4年のKさん。

webライターを目指すママさん、リアルな体験談をぜひご覧ください!
webライター歴・月収は?
- ライター歴 :4年
- 月の稼働時間:60時間
- 月収 :3万円
- 主な受注方法:クラウドワークス
webライターの仕事を始めたきっかけ・理由は?
きっかけとなったのはテレビ番組です。
主婦の方が在宅でwebライターをされている様子が特集されていて、隙間時間に在宅でできるという点に魅力を感じました。
始めようと思っていたときにはまだ小さい子どもがおり、幼稚園に入るまでは家で一緒にいたいと考えていました。
ただ金銭的に不安が大きかったので、自宅でできるwebライターの仕事に惹かれました。
webライターをしていてよかったことは?
時間に融通が効くことです。
納期が短い案件であれば話は別ですが、ほとんどの仕事が時間的に余裕があるので、家事や育児をしながら、空いた時間に仕事を進めることができます。
また在宅でできる仕事なので、子どもを預けたり、保育園に通わせる必要がないのはとても有り難いです。
その分のお金を節約できていると思うと励みになります。
webライターをしていて困ったこと・辛いことは?
家事育児をしながらやっているので、まとまった時間がとれなくなってしまったときはイライラしてしまいます。
そんな時は子どもにあたってしまったりするので本末転倒だなと反省しています。
また決して稼げる金額が多くはありません。
内職と同じような感覚で、時間をかけたのにたったこれだけしかもらえないのかとがっかりしてしまうような案件もあります。
これからwebライターの仕事を始めたい方へのアドバイス
在宅で仕事がしたくて、時間的にも精神的にも少し余裕があるなら始めてみてもいいと思います。ただやはり外に出る仕事に比べると収入は少ないと思いますし、文章力がないとなかなか仕事の数もこなせないと思います。始めること自体は簡単なので、まずは挑戦してみるのもいいかと思います。辞めるときも簡単ですし、周りに迷惑をかけないで済みます。
webライターの仕事が見つかるクラウドソーシングサービス


クラウドワークス


- 大手サービスで仕事が豊富!
- 会員登録数100万人超
- 上場企業からの発注も
- スキマ時間で気軽にできる「タスク案件」も
とりあえずどこか登録してみようかな?ならクラウドワークス!
大手サービスなので案件が豊富です。
「タスク案件」は単価は安いですが、選考もなしで誰でもスキマ時間に気軽に取り組めます◎
コツコツ実績を積むと他の案件も受注しやすくなりますよ!



私もクラウドワークスへの登録から始めました◎
クラウディア


- 案件への応募orスキル出品の両方が可能
- システム手数料が安め
- クラウディア運営からのスカウトも!
仕事の案件に応募するだけでなく、スキルの出品も可能。
自分の得意分野をアピールして仕事を獲得することができます◎
Bizseek


- 手数料が最安 ※Bizseek調べ
- 新しいサービスで穴場
ビズシークは比較的新しくまだ登録者数が少なめの穴場サービス。
登録しておくと他にはない案件が見つかるかも!



どれも登録は無料なので、とりあえず登録して使いやすいサービスを探してみても◎
単価UPにおすすめの資格・スキル
FP(ファイナンシャル・プランナー)
金融系ライターは単価が高く、経験が浅くても文字単価2円、3円も狙えます!
ただ、金融系ライターの応募にはFP資格が必須のケースが多いです。
私もFP2級を持っていますが、そのおかげでwebライターとしてのお仕事開始2ヶ月目に文字単価2.5円のライティング案件を受注できました◎
FPの試験範囲は暮らしにまつわるお金のことで、資格取得の勉強をすると実生活にも役立つことばかり。
文字単価がなかなか上がらない・・と悩んでいる方にはおすすめの資格です!
FPの勉強をするならおすすめはスタディング。



動画講義・過去問・模試もついているのに3級なら4,950円と、本屋さんでテキスト・過去問を揃えるより安い!
宅建
不動産系のライターも単価が高め。
資格を持っていると、宅建士として不動産系の記事監修のお仕事にも応募できますよ◎
監修ならライティングより作業時間は少なく単価が高いため、時間単価UPにつながります!





「法律の勉強なんてしたことない」という全くの初心者さんならおすすめはユーキャン!安心の初心者向け講座です◎
ブログ運営
- SEO
- セールスライティング
- キーワード選定
- アイキャッチ作成 ‥
ブログ運営のスキルもwebライターのお仕事をする上で武器になります!
私はブログ運営1年半→webライターとして案件応募開始とスローペースでしたが、ブログと並行してwebライターを始める方も多いです。
▽ブログ運営関連の人気記事はこちら
まずはクラウドソーシングに登録・応募から!
「webライターをやってみたい」という方は、とりあえずクラウドソーシングに登録し、まずはお仕事をしてみるのがおすすめ。



登録は無料でPCさえあれば始められるので、とりあえずやってみて向いてる・向いてないを判断してみるといいと思います!
▽こちらの記事も読まれています